こんにちは!
今回は、矯正を始める年齢や時期など、私の実体験を交えながらお話ししたいと思います^^
矯正をする年齢って子供のうちに始めないといけないの??
そんなことは100億パーセントありません。
歯列矯正は子供から大人まで、40代や50代になってからはじめる人も多いです。
たしかに、昔は「子供の頃に矯正は済ませておいたほうがいい」って聞いたことがありますし、子供の頃に治してしまっていれば大人になって楽なのは間違いないです。
それが外科矯正ともなると、入院で会社を休まないといけないとか、仕事や生活費にも影響がでてきますしね。
でも子供のころは家の経済状況に左右されますし、子供だからこそ見た目や噛み合わせに関して自分自身はそこまで意識しませんよね。だから親の判断に委ねられます。(親が必要ないと思ったら、しませんよね)
なので、大人になるにつれて、子供の頃は気にしていなかったけど「だんだんと歯の見た目が気になる」ようになって矯正をはじめる人はめちゃめちゃ多いんです。
私もそんな感じです。気になり始めたのは中学でしたが、大人になるにつれてどんどん気になって行きました。
私は24とか25あたりで矯正を始めました
私が実際に矯正を始めたのは、社会人になってから1〜2年後くらいだったかと思います。
歯並びが気になっていたのではなく、受け口(下顎前突)で顎がしゃくれていたのが悩みで、外科矯正を決意したんです。
この年齢で矯正をしたのは、いろいろ遠回りしたり、ローンが通らなかったり、あと回しにしたり・・を繰り返してしまったからです^^;

でも、お金に余裕があるのなら大学生のうちにしておけばよかったなってあとあと思いました。
大学生は時間にゆとりがあってバイトでお金も貯まりやすかったので。
大学生活は4年あるし、頑張れば100万円ちょっと貯めることは可能ですし。(外科矯正で保険適用だったらもっとおさえられますが)
以上、矯正をはじめる時期や年齢についてお話ししました。
人それぞれ生活環境が異なりますので一概に「◯◯歳にすべき!」っていうのはありません。
でももし「年齢も年齢だし、いまさら始めるのはなんだかな〜」と年齢を気にしている人がいるのであれば、そんなことないですよ〜!って言いたい感じです^^