こんにちは!
今回は、顎変形症手術の入院時の持ち物についてお話ししますね(*´∀`*)ノ
病院によって指定されるものが若干違うかもしれませんが、参考までに。
顎変形症の手術で私が実際に持って行った物
実際に私が持っていた物は下記のものです。
着替え2着
入院は最長で2週間と聞いていましたが、そんな頻繁に着替えないし、洗濯機もあったので最低限の2着にしました。
基本的には部屋着に近い感じの服で、トップスに関しては前開きのシャツを選びました。頭からかぶるのは顎にあたって痛いと思いますので。
下着3着
下着も3着くらいでしたね。洗濯すれば良いと思っていたので^^
バスタオル大判2枚
枕の上に敷いたり、お風呂用に大きいサイズのを2枚持って行きました。。
フェイスタオル2枚
トイレや洗顔、歯磨きなど何かと小さめのタオルは使うと思います。
私は2枚持って行きましたがもっとあってもいいかもしれませんね。
ストロー
飲み物を飲むときにストローはあったほうが便利です。
私は上下の歯の固定が取れてからいきなり軽く咀嚼できたし普通にコップも使えましたが、人によっては飲み物はストローがあったほうが楽だと思いました。
コップ
歯磨きやうがいをするときに使っていました。
スプーン
プリンやヨーグルトを食べるときに使いました。
自立式の鏡
これは大事。自立式でなくても鏡は持って行った方がいいと思います。術後の自分の顔はすぐ確認したいでしょうし、毎日の腫れ具合も見たいので。
スリッパ
病院内を歩くときに使います。
洗濯用洗剤
これ、長期入院するときはあったほうがいいですね。
私は1週間ちょっとで退院してしまったので結局使いませんでした^^;
シャンプーセット
試供品などをいくつか持っていきました。(とっておいてよかった・・笑)旅行用のミニボトルもOK
歯ブラシ(いろんな種類の)
あまりゴシゴシは磨けませんが、いくつか優しいタイプのを持って行ったほうが楽かも。
髪留めやゴム
髪が長い人は持って行った方が楽です。
術後3日間はお風呂に入れず髪がとんでもないことになったので縛ってまとめていました。
T字帯(病院によっては必要)
T字帯は病院によるかもしれません。私が入院した病院では必要でした。
暇つぶしの本
絶対に暇になるので、暇つぶしになるものは持っていったほうがいいかと思います。
私は本を数冊持って行きました。
マスク
病院内をちょくちょく歩くので、顔を隠すために持って行きました。大活躍してくれました。
ティッシュ
必須です。
ナプキン
私は生理中だったので必須でしたが、大手術するわけだし、尿のカテーテル入れるところもあるみたいなんで持って行ったほうが安心かも。
リップクリーム
リップは持って行ってよかったな〜と思いました。病院内ってめちゃめちゃ乾燥するんで唇がカッピカピになるんですよね。
手術の影響で荒れてたってのもあるかもしれませんが。
眼鏡
普段コンタクト入れている人は必ず持参しましょう。確か手術中もコンタクトはずさないといけないので。
ブランケット
冷え症な人はあったほうがいいですね。
こんな感じです(*´∀`*)ノ
病院の売店で急遽購入したもの
病院で「吸い飲みが必要なのよ!」と言われてあわて病院内の売店で買いました。
これです。
まさかこれが必要になるとは・・(o゚∀゚o)
まぁ、術後は口元痛いし、麻痺がある場合もあるので、あったほうが安心なのかもしれません。
100均にも売ってそうな気がします!
あとあと個人的に必要になったもの
- 体を洗うスポンジ(数日お風呂に入れなかったからゴシゴシ洗いたくて)
- 味塩(病院食のお粥に混ぜてました)
まぁ、これはなくてもそこまでストレスではないので、強いて言うならって感じで。
持って行けばよかった〜と思ったもの
それと、これ!!!!
私、めっちゃ必需品でした!!
口腔洗浄的なやつです。

言えばくれるとは思うんですが、元々矯正歯科のほうで何本かもらってて、家にストックがあったので持って来ればよかった~って思った物です!
まとめ
一覧にするとこんな感じです。
- 着替え2着
- 下着3着
- バスタオル大判2枚
- フェイスタオル2枚
- ストロー
- コップ
- スプーン
- 自立式の鏡
- スリッパ
- 洗濯用洗剤
- シャンプーセット
- 歯ブラシ
- 髪留めやゴム
- T字体
- 暇つぶしの本
- マスク
- ティッシュ
- ナプキン
- リップクリーム
- 眼鏡(普段コンタクトの人)
- ブランケット
- 吸い飲み
こんな感じですかね(*´∀`*)
持ち物は人によって様々ですが、私はこんな感じでした♪
できるだけ持ち物にお金をかけたくなかったんでストローやスプーンなどはコンビニとかで余分にもらったやつを持っていきました(*´ω`*)
基本的には100均などでほとんど揃えられますよ^^
病院からもらう資料に記載の持参物をしっかりと目を通して、当日に「忘れてた!」とならないように、前もって準備しておくことをおすすめします。